1st week at CF

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コースが始まる前に、書類のやりとりや契約書やらで、直前までバタバタしていたので、コースもその延長上で変なプレッシャーで始まりました。とにかく、英語を大量に読まないといけなかったので、大学時代の必死感を思い出しました。

CFは完全オンラインコースで、自分のアカウントが作成されてダッシュボードから全てが行えるシステムになっています。教材や、コースの内容自体はコース初日にならないと見れない仕組みでしたが、コース前でもオリエンテーションコースは見れるようになっており、そこにも大量の英文が、、笑 明日が初日なのに、全然読む時間ないよ!!と半分パニックになってましたが、必死でとりあえず目を通しました。コースを進める上で知っておかないといけない情報だらけだったので、できれば余裕を持って一週間前に読めればよかったなと思いました。

チューターには初日から一週間でAchievement1を完了するように言われたので、必死でやりました。(それ以外の必死の理由は他の記事で書きたいと思います。)Achievement1はSketchやXDのアプリの基本操作がメインだったので、そこにそんなに時間をかけない方が、後のプロジェクトに時間を残せるからという理由でした。教材のSketchの内容が違うバージョンだったみたいで、指示の内容ができなくて時間を無駄にしたことが少し残念でした。

教材はとても分かりやいし、英語のボキャブラリーの勉強にもなるのでとてもありがたいです。(日本の某オンラインコースの不親切なデザイン、指示と比べると天と地)それと、ここは強調したいのですが、さすがUX/UIのコースを提供しているだけあってインターフェイスが使い易いし、クリーンで集中できる。しかも、マーカー機能がついていて、マークしたい部分にハイライトできるし、そこにコメント残せて、保存もできて後でまとめてチェックできる。素晴らしい!!CF選んでよかったなって心から今は思っています。

ローカルで行われる他の学校とは違って、CFでは家から個人で勉強するので横の繋がりは難しいですが、スラックで繋がることができます。自己紹介をできる場所があって、そこで他の2人のStudy buddyを見つけてチャンネルを作りました。同じ時期にはじめた仲間がいればちょっとした問題はお互いに助け合えると思うので、嬉しいです。

CFにはチューターとメンターがつきます。チューターはスラックで日々のタスクで質問があったら答えてくれて、各エクササイズの合否をチェックをします。メンターとは1 on 1で一回1時間のビデオコールができるのと、Achievement1の最終タスクのチェックをします。フィードバックは録画ビデオでの対応で、今はそれを待っている状態です。どんな感じかはまたレビューできたらと思います。

5日間、フルタイムで1日8時間の勉強は簡単ではないですが、慣れてきたので来週からは変な緊張もなく勉強に邁進できそうです。ではまた来週に。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

Leave a Reply

*